つくりながら学ぶことで未来を築いていく。

松下 京子 
(まつした・みやこ)
2年生 東京都出身
原田 実紀 
(はらだ・みのり)
2年生 埼玉県出身

※掲載内容は、取材当時のものです

現在、日本大学生産工学部建築工学科に在籍している松下京子さんと原田実紀さん。入学以来、多くの設計課題に取り組み、手も頭もたくさん動かしながら建築と向き合っています。
建築を学ぶ中で、ものの見方が変わったり、将来の選択肢が増えたり、いくつもの変化が起きている2人から、本学に入学した理由や、ここで学ぶ魅力、これからの展望について語ってもらいました。

ここで学ぶ中で、建築には答えがないことを実感。悩みながら、自分なりの表現を見つけたい。

―お二人が建築工学科に入学されたきっかけを教えていただけますか?

松下:私は、祖父の家のリフォームをきっかけに、建築に興味を持ちました。

原田:私は、理系の学科の中でどこを受験するか考えていたときに、数学や物理のように理論を突き詰めていくものではなく、答えのないものをつくり上げていく建築という学問に惹かれて、この学科を選びました。

松下:入学してみると、建築関係の仕事にずっと憧れてきた人もいれば、まずは幅広く学んでみたいという人、「海外で活躍したい!」という人、理系出身で構造や設備に興味がある人、アートやデザインなどに興味がある人…など、志望理由やバックグラウンドなどはさまざまでしたね。設計をするときにこだわるポイントもみんな違うから、お互いの作品を見せ合うことで刺激を受けています。課題に取り組む中で自分の考えが行き詰まった時、友達と話すことで新しい考えが浮かぶこともあります。

原田:先生方も、意匠設計や構造、インテリアなど、多様な専門分野の方がいるのはもちろん建築に対する考え方もさまざまなので、それぞれの先生からたくさんの気づきを得ています。リサーチを大切にすることや、複数の角度からものを見ることなど、先生から教わったことを自分の設計に活かすことで、表現のバリエーションが広がっていっていると思います。

たくさん手を動かし、自分の言葉でまとめる。その繰り返しが知識の定着につながった。

―この学科の特徴をお二人の視点から、語ってもらえますか?

松下:1年生の頃から設計をする機会が多いことは大きな特徴だと思います。私は、1年生の時の集会所をテーマにした課題がとても印象に残っています。バリアフリーを意識して段差を無くしたり、引き戸ではなく開き戸の自動ドアにしたり、利用する人のことを考えながら設計していくことに楽しさを感じました。

原田:2年生のコミュニティセンターの課題も面白かったですね。駅と学校の間にある商店街の周辺に建物をつくるという課題で、ターゲットは誰か、導線はどうすればいいのか、考えながらつくる大切さを学びました。

松下:設計して終わりではなく、eポートフォリオに授業の内容や制作した作品を記録し、整理していくことで、理解を深めることもできたと実感しています。文字と一緒に写真などの資料も載せられるので、振り返りファイルのように使っています。

原田:毎回の講義や演習の終了時に講義日誌をつけて、何を学んだのか、振り返りながら自分の言葉でまとめることが、知識の定着につながっていったと思います。自分の言葉で説明できないということは、まだ考えが深まっていないという証拠にもなります。自分の理解度を客観視できるとともに、大事なポイントを端的にまとめる力を養うことができると思います。

←1年生
地域の集会施設課題 最初に作った模型
→2年生
空間構成から居住空間への課題 手描きの表現も学ぶ

1年生から大学院生まで、
同じキャンパスで建築と向き合う。

―建築工学科はどんな雰囲気ですか?

松下:同級生も、先輩・後輩も含めて、学生同士の距離が近いところが好きです。建築工学科は少人数制で、1年生から大学院生まで同じキャンパスで学んでいるため、先輩や後輩と接する機会が多くあります。演習には、学科の先輩がアシスタントとして付いてくれることも多く、いつも質問攻めにしています(笑)。

原田:先生たちとの距離も近いですね。授業以外でも、気になることがあったらすぐ質問しにいきます。授業のことはもちろん、建築全般の話や、さまざまなことについて話せて、いつでも気軽に相談に乗ってくれる先生や先輩の存在は心強いです。

―キャンパスの中でお気に入りの場所はありますか?

松下:よくみんなで39号館の食堂で課題をしています。ガラス張りで明るくて、広々としているのでお気に入りです。他にも集中して図面を描ける製図室があったり、有名な建築家が設計し、建築系の雑誌がたくさん揃っている図書館があったりと、建築に没頭できる環境が整っていると感じています。郊外にあるキャンパスなので、ゆったりとしていて居心地もいいです。

原田:あと、生産工学部には「未来工房」という創作スペースがあって、誰でも自由にアクセサリーや陶器、Tシャツなどをつくることができます。好きな時に好きなだけ制作に打ち込める環境ですね。

キャンパスにある未来工房
模型作り・3Dプリンターでの創作,陶芸などもできる
人力飛行機(琵琶湖を飛んだ実物)も展示されている

「目に入るものすべてが教材」と教わり、ものの見え方が変わった。

―お二人はこの学科で学ばれる中で、どのような変化がありましたか?

松下:建築についてさまざまなことを学ぶうちに、街で目にするあらゆるものに興味が湧くようになりました。最近は、いろんなところにメジャーを持ち歩いています(笑)。先生から「自分で触れること、確認することが大事だから、気になるものがあったらメジャーで測ってみなさい」と教えていただいたので。例えば、この階段登りやすいなと思ったら、その高さや幅を測ってみます。そうすることで、発見があったり、新たな疑問が生まれたり、ものの見方が変わっていく感覚があります。

原田:その気持ちわかる!私はエレベーターなどを見ると、中の構造や、どういう仕組みで動いているのかが気になり、ついつい観察してしまいますね(笑)。

松下:私はガラス張りの建物が好きなので、よくサッシ部分などを観察しています。高校までは教室の中で学ぶことが多いと思いますが、大学に入ってからは、自分の足を動かして、建物やそこにいる人を見て、学ぶことも多くて、本当に目に入るものすべてが教材です。街を歩いていても、いろいろな発見ができるようになり、視野が広がっていくのを感じています。

施工管理や構造設計、幅広い選択肢に触れ、未来を選びながら進んでいける。

―今思い描いている将来のイメージについて、それぞれ教えてもらえますか?

松下:最近は、施工現場に関わることに興味がありますね。キャリアデザインの授業で、将来について考えたり、企業研究をしたりする機会があります。そこで私は、設計やデザインだけでなく、現場で一から建物ができていくのを見守り、完成まで携わることができる施工管理に興味があることに気がつきました。3年生になったら、生産実習(インターンシップ)で企業に行って実務を体験することができるので、ぜひ現場に行ってみたいなと考えています。

原田:私は、入学当初は意匠設計に対する興味が強かったのですが、木材や金属、セメントなどの強度を調べる実験などを経験したことで、構造に興味が湧いてきて。建物の骨組みや基礎など、安全面を考えた構造設計や、水道・電気などのインフラも含めた設備設計の観点から建物づくりに関わりたいという気持ちも出てきました。

松下:ここで出会う人から刺激を受け、多くのことを学ぶ中で、将来の選択肢もより広がっていくように感じます。生産工学部建築工学科は、幅広い分野の中から自分の興味を見つけていくことができるので、私のようにデザインをしっかり学びたいという人はもちろん、さまざまな分野に触れながら進路を考えたいという人にも合うと思います。

原田:ひとつひとつの課題に真剣に向き合うと、自分の好きなことや大事にしていることが見えてくると思っていて。学びを進める中で、自分の個性を見つけていきたいです。

人と向き合う大切さを学び建築の可能性を広げてくれた